これまでのお仕事
オンライン・教室運営での教育から、
翻訳・ローカライズ支援まで
自分達のSNS発信から得た
知見を活かしています
2020年からスタートした日本語や文化などを発信するYouTubeチャンネルを運営しています。楽しく日本語を学べるコンテンツを意識しているのはもちろん、Vlogというリアルな日本生活を発信し、その中でも実際に話した会話の内容を日本語学習できるように工夫しています。企画・戦略など裏方に集中する役割と、人の心を掴みエンターテイメントを提供する演者の役割を分担することによって多くの方に見てもらえるようになりました。
大規模プロジェクトから、
小さな改修まで幅広くやっています
入念に精査したカリキュラムをもとに作成した日本語学習動画と、直接DMでの発話・添削を組み合わせた新しい形のオンライン学習教材を訴求するためのランディングページです。一番のこだわりポイントは、コンテンツ中にある「この教材はあなたに向いているか診断」というシステム。はい/いいえを答えていくと、その人にこの教材は適しているか否かを判定してユーザーの不安を解消するのでコンバージョン率の向上に大きな貢献をしてくれました。
株式会社Bonomのコーポレートサイト
以前経営していた会社では、主にAI開発に必要なデータを制作する事業を行っていました。ニッチな業界のB2B事業なので基本的に紹介のみが仕事をもらう手段であったので、ホームページはシンプルかつIT企業っぽいデザインで、名刺代わりになるようなサイトを意識して制作しました。
主にYouTubeやインスタグラムで集客したユーザーの受け皿となるホームページです。無料で学習用のPDFを受け取ることもでき、受け取る際に学習プラットフォームに会員登録もしてもらえるように設計しました。
ContentsLab(Co-Lab)のホームページ
本ホームページを制作する際に、「越前市や福井の要素を入れたい」という思いがあったためトップページのメインヴィジュアルは武生中央公園の要素と、日野山、鯖江メガネの要素をデザインしました。代表が移住を決めたのも中央公園が落ち着いて好きという理由が大きいので、気に入っています。
日本語やSNSのことから、
コミュニティ形成のための集まりまで
ブラジルや言葉についての授業
神山小学校1年生の皆さんにブラジルに関するクイズやポルトガル語と日本語両方での絵本朗読を行いました。
初めてのポルトガル語入門
国高小学校4年生全クラスの皆さんに「初めてのポルトガル語講座」を行いました。
「こんな相談もできるかな」
「もっと話を聞いてみたい」など、
まずはお気軽にご相談ください。